やあ、いちもくだよ。
我が家には小学6年生の娘がいるんだけど、毎年自宅学習用に各教科の問題集を購入しているんだ。
娘が去年1年間勉強したのは、新興出版社啓林館が発行している『教科書ぴったりトレーニング(旧教科書ぴったりテスト)』シリーズ。
教科書準拠テキストだから、教科書にぴったり合った内容になっていて、自主学習をスムーズに進められるんだ。
我が家では授業の復習用として『教科書ぴったりトレーニング』を使っているんだけど、自主学習に使い始めてから、テストの成績が格段に良くなったんだ。
そんな教科書ぴったりトレーニングの魅力と、我が家での使い方を紹介するね。
クリックできる目次
教科書ぴったりテストとは

『教科書ぴったりテスト』は、新興出版社啓林館から発行されている教科書準拠テキストなんだ。
教科書準拠テキストとは、教科書の内容に沿った学習参考書のこと。
全国の小学校で使われている教科書別に、『教科書ぴったりテスト』は用意されているんだ。
通っている小学校で使われている教科書に合わせた問題を、授業の進み具合に合わせて自主学習できるテキストだよ。
使ってみて感じた、教科書ぴったりテストの魅力
教科書にぴったり合った内容になっている
『教科書ぴったりテスト』の一番の魅力は、通っている小学校で使っている教科書の内容に合わせた解説や問題が用意されているところ。
小学校の教科書は、地域によって出版社や内容が違っているんだ。
小学校で使われる教科書は、学習指導要領を基準につくられているんだけれど、目次の順番や写真などは、出版社によって異なる内容になっているんだ。
『教科書ぴったりテスト』は、全国の小学校で使われている教科書・計116種類に合わせてつくられた問題集だよ。
教科書のもくじ、用語、図などが、『教科書ぴったりテスト』とぴったり合っているから、自主学習をスムーズにできるんだ。
僕の娘は、引っ越しが理由で、学年の途中で転校したことがあったんだ。
県外に引っ越したから、転校先の学校では今までとは違う出版社の教科書を使うようになったんだよね。
転校に合わせて『教科書ぴったりテスト』も買い直して、毎日の自主学習に使っているよ。
教科書にぴったり合った内容だから、授業で学んだ箇所の復習用に使うようにしているんだ。
しっかり復習できるから、新しい学校の授業にも問題なくついて行けているみたいだよ。
教科書の参照ページが付いている

『教科書ぴったりテスト』の各ページには、教科書の参照ページが書かれているんだ。
分からない問題があっても、教科書を参照しながら問題を解くことができるから、自主学習をどんどん進めることができるのが魅力だよ。
教科書をうまく使いながら自主学習できるから、復習だけでなく予習用にも『教科書ぴったりテスト』は有効なんだ。
勉強する習慣を身につけるのに、ぴったりだね。
9ジャンルのテキストが用意されている
『教科書ぴったりテスト』のラインナップは、全部で9ジャンル。
各学年の授業で学べる
国語
算数
理科
社会
英語
漢字
計算
文章題
生活
が用意されているんだ。
全てのジャンルを揃えるのもいいけれど、我が家では国語・算数・理科・社会・英語の5種類を揃えているよ。
各教科のテキストを、月曜日から金曜日まで1教科ずつ学習するようにしているんだ。
1週間の授業で進む教科書内容が、『教科書ぴったりテスト』を使って1日で復習する量としてぴったりなんだよね。
問題量とレベルが標準的

『教科書ぴったりテスト』の内容は、難しすぎず易しすぎず、標準的な難易度になっているよ。
解説が分かりやすいから、小学生が一人で学習するのにも適しているだろうね。
問題量もさほど多くないから、毎日自宅で勉強する習慣を身につけるのに、ちょうどいい量なんだ。
各章の最後には、学校のテストと同じような形式の問題が用意されているから、実際のテスト対策にも最適。
夏休みや冬休み用に、まとまった量の問題も用意されているんだ。
日々の学習と、長期休み用に総まとめの学習もできるよう、よく考えてつくられた問題集だね。
使ってみて感じた、教科書ぴったりテストの気になる点
スマホで撮影するだけで添削してくれる「スマてん」を、一度も使う機会が無い

『教科書ぴったりテスト』の裏表紙に紹介されているのは、添削アプリの「スマてん」。
アプリをダウンロードして、

スマホで答案を撮影して送信すれば、アドバイスと弱点対策がWeb上で届くサービスなんだ。
「スマてん」のサービスは有料で、1ヶ月500円で3回まで添削してもらうことができるよ。
便利なサービスなんだろうけど、我が家では「スマてん」を一度も利用したことが無いんだ。
娘の場合、平日は教科書を参考に『教科書ぴったりテスト』を使って授業を復習。
週末は1週間分の学習内容を僕がチェックして、採点するようにしているんだ。
採点しながら、間違った箇所や解けなかった問題を一緒に考えるようにしているから、「スマてん」で添削してもらう必要が無いんだよね。
それに、娘はスマホを持っていないから、アプリを利用するためには僕のスマホを使う必要があるんだ。
「スマてん」は、小学生が使うためのサービスというよりも、子供の自主学習をサポートする時間が取れない親向けのサービスなのかもしれないね。
無料動画アプリを利用する機会が無い
『教科書ぴったりテスト』の誌面にアプリのカメラをかざすと、問題に関連した動画を無料で視聴できるんだ。
国語であれば、漢字の筆順を解説した動画。
理科であれば、実験や観察の動画を視聴できるよ。
でも、娘はこのサービスを一度も利用する機会がなかったんだ。
理由は「スマてん」と同じく、娘がスマホを持っていないから。
動画の内容は、平日の自主学習中に視聴するのが良いと思われるものばかりなんだよね。
自主学習中に、親のスマホを渡すのは抵抗があるから、我が家では無料動画アプリを利用する機会が全く無いんだ。
さいごに
『教科書ぴったりテスト』は、教科書準拠テキストだから、学校で使っている教科書の内容に沿って自主学習するのにぴったりの問題集なんだ。
我が家では授業の復習用に使っているけれど、『教科書ぴったりテスト』で学習を始めてから、自主学習の習慣が徐々に身についてきたんだよね。
教科書を片手に、授業で学んだ内容を思い出しながら問題を解くと、スラスラ解けるから勉強が面白く感じているみたいなんだ。
小学生の場合、まずは教科書を使った授業をしっかり理解するのが大切なんじゃないかな。
『教科書ぴったりテスト』は、教科書に沿って自宅学習できる、おすすめのテキストだよ。
じゃ、またね。



