やあ、いちもくだよ。
我が家には小学生の娘が2人いるんだけど、2人共文房具が大好きなんだ。
毎日使う鉛筆や消しゴム、下敷きなどは、デザインや使いやすさにこだわって揃えているよ。
特に鉛筆削りは、丈夫で使いやすいものを3つ用意しているんだ。
色鉛筆など、芯が柔らかい鉛筆を削るのに使っているのが、ソニックの手動鉛筆削り かるハーフ SK-802。
ハンドルが軽くて、楽に鉛筆を削れる鉛筆削りなんだ。
クリックできる目次
ソニック かるハーフ SK-802 スペック
本体材質 ABS
ダストケース材質 PS
サイズ 75×115×136mm
重量 222g
使ってみて感じた、ソニック かるハーフ SK-802の魅力
ハンドルが軽い

かるハーフの一番の魅力は、ハンドルを軽い力で回せるところ。
アシストギアが搭載されているから、従来品の約1/2の力でハンドルを回すことができるんだ。

実際に回してみると、鉛筆を削っている手ごたえはしっかりあるんだけど、軽くてスイスイ回せるんだ。
削りあがったら、回転が更に軽くなって空回りし始めるよ。
無駄削りストップ機能搭載だから、削りすぎを防いでくれるんだよね。
ハンドルが軽い力で回せるから、小さな子どもでも使いやすいし、たくさんの鉛筆を一度に削りたいときも便利だよ。
ダストケースにロックが付いている

かるハーフには、ダストケースをロックする機能が付いているんだ。
鉛筆の差し込み口を一番下にスライドさせれば、ダストケースがロックされた状態になるよ。

万が一落としても、削りカスがこぼれないようになっているんだ。
持ち運ぶ際や使わないときは、ロックしておくのがいいだろうね。
鉛筆を削りたいときは、差し込み口を真ん中にスライドさせるんだ。

差し込み口がこの位置でも、ダストケースがロックされているよ。
ダストケースのロックを解除したければ、差し込み口を一番上にスライドさせよう。
後方からダストケースを取り出すことができるようになるよ。

鉛筆を差し込むだけの簡単操作

かるハーフを使って鉛筆を削る際は、鉛筆を差し込んでハンドルを回すだけ。
削り口を引っ張り出す必要が無いから、指を挟む心配が無いんだ。
まずはかるハーフの差し込み口を、鉛筆マークの場所にスライドさせよう。

鉛筆を奥まで差し込んだら、あとはハンドルを回すだけ。

削りあがったらハンドルが軽くなるから、鉛筆を引き抜くだけなんだ。

使ってみて感じた、ソニック かるハーフ SK-802の気になる点
削りあがりは鈍角に仕上がる

かるハーフを使って削った鉛筆は、通常の手動式鉛筆削りに比べて、鈍角に仕上がるんだ。
鈍角に削った鉛筆の方が、芯が折れにくいんだよね。
この仕上がり具合は、人によって好みが分かれてくるんじゃないかな。
僕も普段、仕事で鉛筆を使う機会が多いんだけど、先端を鋭角に削った鉛筆の方が使い慣れているんだよね。
かるハーフで2Bや3Bの鉛筆を削ると、すぐに先端が太く短くなってしまうから、頻繁に削る必要があるんだ。
だから我が家では、芯が柔らかくて折れやすい色鉛筆を削る際に、かるハーフを使う機会が多いよ。
鉛筆に傷がつく場合がある

かるハーフの鉛筆差込口は、直径約8mmの穴が開いているんだ。
差し込み口の奥には、鉛筆を抜き差しするためのガイドローラーがあるんだけど、鉛筆を固定するためのゴム製チャックなどは付いていないんだ。
だから鉛筆のサイズや形状によっては、軸部分に傷がついていしまうことがあるんだよね。
特に柔らかい素材でできた軸や、三角形の鉛筆は傷がつきやすい気がするんだ。
鉛筆によっては、削り続けることがある

かるハーフのハンドルを回は、鉛筆が削りあがったら空回りするようになっているんだ。
削りすぎを防いでくれる、無駄削り防止機能が搭載されているんだよね。
でも、色鉛筆や柔らかい芯の鉛筆、円形や三角形の鉛筆を削った場合、ずっと削り続けてしまう場合があるんだ。
特に柔らかい芯の鉛筆を削っていると、空回りに変化するタイミングが分かりにくい場合があるから、注意が必要だよ。
目安として、1本の鉛筆を削るには、ハンドル5回転で十分と覚えておいた方がいいかもしれないね。
さいごに
ソニック かるハーフ SK-802は、軽い力でハンドルを回転させられる手動式鉛筆削りなんだ。
指を挟む心配が少ない、安心設計になっているのも大きな魅力だね。
鉛筆を鈍角に削り上げることができるから、色鉛筆など柔らかく折れやすい鉛筆を削るのに便利な鉛筆削りだよ。
コンパクトなサイズだから、勉強部屋やリビングなど、好きな場所に持ち運んで使うのにも便利だよ。
じゃ、またね。



