ライフスタイル PR

子どものお小遣いを「テストの点数買い取り制」にしたら、メリットだらけだった

テストの点数買取制
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、いちもくです。

我が家には中学生の娘が2人いますが、毎月決まったお小遣いを渡すことはしていません。

お小遣いは、「テストの点数買い取り制」というルールを決めて渡すようにしているんです。

テストの点数買い取り制を導入してからは、娘は自分で稼いだお金を大切に使うようになりました。

どうやら「稼ぐのが楽しい」=「勉強するのが楽しい」と感じるようになってきたようです。

そんな「テストの点数買い取り制」は、お金に対してどう向き合えばよいかを親子で学べるルール。

今回は、我が家で実践している「テストの点数買い取り制」について詳しく解説していきます。

 

「テストの点数買い取り制」とは?

読書

我が家で実践している「テストの点数買い取り制」は、非常にシンプルなルール。

中学生の娘の場合、

  1. 1学期の中間テスト
  2. 1学期の期末テスト
  3. 2学期の中間テスト
  4. 2学期の期末テスト
  5. 3学期の期末テスト

の5回の定期テスト結果を、1点10円で買い取るというルールです。

たとえば、中学2年生の娘の1学期末テストの結果は、

国語 69点
社会 81点
数学 53点
理科 94点
音楽 84点
英語 44点
オーラルコミュニケーション(英会話) 53点

の合計478点。

これを1点10円で買い取るので、娘に渡すお小遣いは4780円となります。

娘には、年間に5回お小遣いを稼ぐチャンスが用意されています。

長女が中学1年生のときに稼いだ合計金額は、26,370円。

12か月で割ると、2197.5円になります。

月々の平均金額に換算した場合、毎月決まったお小遣いをもらっている友達ともほぼ変わらない結果になっていたようです。

 

なぜ、「テストの点数買い取り制」を導入したのか

勉強

テストの点数買い取り制を導入したのは、

「お金というものは、毎月決まった日になれば自動的にもらえるものではない」

ということを理解してもらいたかったから。

会社や組織の「従業員」として働いていると、他人の何倍もの仕事量をこなしたところで、すぐに給料がアップするなんてことはほとんどありません。

反対に、少しくらいサボったとしても、歩合制でもない限りガクンと給料が減ることはないはず。

従業員生活にドップリ浸かってしまっている人は、

「毎月決まった日になれば、自動的にお金がもらえる」

ということに何の疑問も抱かなくなってしまっているのではないでしょうか?

そんな従業員根性を、子供の頃から身につけさせたくはなかったんです。

だから、テストの点数買い取り制というルールを導入してみました。

  • お金は毎月決まった日にもらえるものではない
  • たくさんのお金を稼いでいる人は、たくさんの人の役に立つことをした人
  • お金は豊かな生活を送るための手段、お金を稼ぐことが目的になってはならない

ということを教えるきっかけとして、テストの点数買い取り制を使ってみたんです。

 

「テストの点数買い取り制」を導入して気づいたこと

子どもは「何のために勉強しているのか」なんて分かっていない

勉強

僕は幼いころ、親から毎日のように

「ちゃんと勉強しなさい! 勉強しないと将来いい大学に入ったりいい会社に入ったりできないから!」

と言われ続けてきました。

だから学生の頃は毎日、一生懸命勉強していたんです。

でもそのときは、自分の将来のために勉強していたわけではありません。

実際は、

  • 親から勉強しろと言われ続けたから
  • 周りも一生懸命勉強していたから
  • 勉強さえしていれば、親は満足そうだったから

という理由で勉強していました。

要は、「自分の将来のために勉強しよう!」なんて全然考えていなかったんです。

そもそも、親が子供に「勉強しなさい!」と何度も言ったとしても、子どもは何のために勉強しなければならないのか、分かっていない場合がほとんど。

そんな子供でも、「テストの点数買い取り制」を導入すれば、ゲーム感覚で勉強に取り組めるようになります。

勉強する動機なんて、最初は不純でも構わないのではないでしょうか?

真剣に勉強し始めたら、学ぶことの面白さや大切さに気づく子供は多いはずです。

 

アメリカでは以前から受け入れられているシステム

教室

僕は学生の頃、アメリカのボストンに留学していました。

アメリカでは、担任の先生の方針で「ご褒美制度」が導入されている小中学校が多いんです。

たとえば、

  • 友達に親切にしたら、ご褒美としてチョコレートを1つあげる
  • テストで良い点を取ったら、ご褒美にレーズンのおやつを食べられる

といったもの。

反対に、宿題を忘れたり遅刻をした場合は、貯まっていたポイントを減点されるなどのペナルティが課せられます。

こうしたシステムは、担任の先生の裁量が大きいアメリカならではの教育方法なのかもしれません。

  • 努力した姿勢
  • 努力の結果

によって、報酬が違ってくることを体感することは、実際の社会に出てから役立つ機会も多いはず。

勉強することは、あくまでも現実社会に出て活躍するための「手段」。

もしかすると、日本では「勉強すること」自体が目的になってしまっているのかもしれません。

 

自分で稼いだお金だから、よく考えて使うようになった

お金

娘が定期テストの後で獲得するお小遣いは、自分で努力して得たお金です。

だからこそ、無駄遣いしないで大切に使おうという気持ちが芽生えてきます。

社会に出てから経験する仕事や労働とは意味合いが違いますが、お金を手にすることの大変さは日々学べているようです。

 

高得点を取るための方法を自分で考えるようになった

考える

「テストの点数買い取り制」を導入してから、娘は勉強方法を試行錯誤するようになりました。

テスト前に何時間も机にかじりついて勉強してみたかと思えば、毎日少しずつ勉強してみたりと、自分に合った勉強方法を探し始めたんです。

驚いたのは、

「もっと自分に合った勉強のやり方を知りたいから、塾に通わせてほしい」

とお願いされたこと。

少しずつ、勉強の面白さに気づき始めているようです。

 

「テストの点数買い取り制」を導入する際の注意点

親子でお金について考える機会を持つ

お金

日本では

  • ご褒美を与えて勉強させるのは、教育上良くない
  • 勉強したらお金を与えるなんて、もってのほか!

という意見が多いのではないでしょうか?

その根底には、

  • お金は汚いもの
  • お金を稼ぐことばかりを考えるのは悪いこと

といった価値観が流れているような気がします。

でも、お金は本当に汚いものなのでしょうか?

資本主義の世界で豊かに暮らすためには、なくてはならない大切なものです。

テストの点数買い取り制を導入する場合は、まずは親子でお金について学んでみるのがおすすめ。

テストの点数買い取り制は、あくまでも正しいお金の知識を身につけるきっかけでしかないんです。

 

お金を出してでもテストの点数を買いたいと思うのは誰なのか

読書

テストの点数買い取り制を導入するにあたって、子どもにぜひ考えてもらいたいのが「なぜ、テストの点数がお金に換えられるのか」ということ。

テストの結果を、お金を支払ってでも買いたいという人とは、一体誰なのでしょうか?

もしかするとそれは、将来の自分なのかもしれません。

「学生時代、もっと勉強しておけばよかった」

といくら後悔しても、過去には戻れません。

大金を支払ってでもいいから、どうしても過去に戻ってやり直したいという人は多いはず。

「テストの結果が換金できる」ということの真の意味を理解できれば、自然と勉強にも熱が入るはずです。

 

さいごに

テストの点数買い取り制を導入すれば、親子でお金の知識を身につけるきっかけができます。

正しいお金の知識を身につけながら、勉強に対するモチベーションを同時に高めていくことができておすすめですよ。

それじゃ、またね。

 

 

家庭教師のガンバ
家庭教師のガンバ利用者が本音で語る、ガンバを利用するメリットとデメリットこんにちは、いちもくです。 家庭教師のガンバの評判は良さそうだけれど、実際に利用した人のホンネはどうなのか知りたいという人は多いの...
視力低下防止
ゲームが大好きな娘の視力低下が心配だから、30日間3つのことにチャレンジさせてみたこんにちは、いちもくです。 毎日ゲームばかりしている子供がいると、視力の低下が気になりませんか? そんな人におすすめなのは、...

https://ichimokusan.info/financialeducation/

名著こども訳シリーズ
【書評】名著こども訳シリーズ 大人も夢中で読み進められる、齋藤孝先生監修のおすすめ本こんにちは、いちもくです。 自分の子供に、 これからの時代の生き方を学んでほしい 将来のキャリア形成に活かせる知識...