やあ、いちもくだよ。
僕は本が大好きなんだけど、映画も同じように好きなんだ。
特に外国の映画をよく観るんだけど、ここ数年はフランス映画の魅力にハマっているよ。
フランス映画は、ハリウッド映画とはまた違った魅力にあふれていると思うんだよね。
僕なりのフレンチ・シネマの楽しみ方や、オススメのフランス映画を紹介してみるね。
クリックできる目次
ハリウッド映画とフレンチ・シネマの違い
アメリカのハリウッドで創られる映画は、アクションやサスペンス、ラブストーリーと、様々なジャンルの映画があると思うんだ。
そのほとんどは、ハッピーエンドのストーリーが多い気がするんだよね。
それに対してフレンチ・シネマは、ハリウッド映画に比べると、人間の機微をテーマにしたものが多い気がするんだ。
もちろん、華やかなアクション映画もたくさんあるけれど、切ないラブストーリーやヒューマンドラマに関しては、僕はフレンチ・シネマの方が魅力的だと思うよ。
登場人物の心理描写を、掘り下げて描いている映画が多いんでだよね。
ハリウッド映画は、国籍を問わず老若男女楽しめるもので、フレンチ・シネマはちょっぴりオトナな映画なのかもしれないね。
フレンチ・シネマには美男美女が多い
古くはアラン・ドロンやジャン・ポール・ベルモンドといった、イケメン俳優の作品が多いのが、フレンチ・シネマの特徴だね。
女優も、エマニエル・ベアール、ダニエル・ダリューといった、美人女優がたくさんいるんだ。
映画に登場する美男美女は、身に付けているファッションもオシャレ。
時代を経ても、古さを感じさせないファッションも多いんだ。
大人なフレンチ・シネマ
僕の好きなフレンチ・シネマには、恋愛を描いた作品が多いんだ。
ハッピー・エンドの作品も多いんだけど、三角関係や子どもの淡い恋物語を描いた作品もあって、胸が締め付けられるんだよね。
他にも、マフィアを題材にした映画やサスペンス映画もあるけれど、こちらも魅力的な作品がたくさんあるんだ。
中には難解な映画もあるし、ラストが明快でない映画もあるよ。
そうした映画は、余韻を楽しむのにぴったりだと思うんだ。
例えば、恋人同士でフレンチ・シネマを鑑賞した後、のんびりコーヒーを飲みながら映画の感想を語り合うのには、ハリウッド映画よりもフレンチ・シネマがぴったりな気がするんだよね。
僕も時々、妻と2人でフレンチ・シネマを観るんだけど、付き合っていた頃とはまた違った、オトナな時間を過ごせているよ。
他国との合作映画が多い
フレンチ・シネマには、イタリアやアメリカとの合作映画が多いのが特徴なんだ。
そんな映画は、それぞれの国の映画の良さを存分に取り入れているから、ストーリーや映像美を更に楽しめるんだよね。
フランスのエスプリと、イタリアやアメリカのスタイルを併せ持つ映画は、作品ごとに個性が違っていて、それぞれの魅力に溢れているんだ。
オススメのフレンチ・シネマ15選
太陽がいっぱい

超絶イケメン俳優のアラン・ドロンが主人公の、フランスとイタリアの合作映画。
金持ちの息子を殺害し、その男になりすました青年の顛末を描いた、サスペンス映画だよ。
アラン・ドロンの魅力あふれる演技に魅了されて、どうにか完全犯罪を成し得て欲しいと感情移入してしまうんだよね。
そしてラストに待ち受けているのは、まさかの展開。
原作小説も大好きなんだけど、こういう人間臭さを映画で表現できるのは、フレンチ・シネマの魅力だと思うよ。
シェルブールの雨傘

カトリーヌ・ドヌーウの美しさが印象的な、ミュージカル映画。
フランス北西部の港町・シェルブールで、恋を育む自動車修理工のギイと、傘屋のジュヌヴィエーヴ。
ある日、アルジェリア戦争の召集令状がギイに届き、2人は離れ離れになってしまうんだ。
この作品はミュージカル映画の傑作として、時代を超えても愛され続けているよ。
僕はミュージカル映画は苦手だったんだけど、この作品を観て価値観が少し変わった気がするんだ。
ありふれた日常の恋を、こうやって歌とカラフルな色彩で表現できるのは、恋愛を本当に楽しんでいる人たちにしかできない事だと思うよ。
セリフの全てにメロディが載った、ミュージカル映画の代表作だね。
ミュージカルに対する印象を、ガラリと変えさせられた映画なんだ。
レオン

日本でも大ヒットしたアクション映画だね。
ジャン・レノ演じる41歳の殺し屋と、ナタリー・ポートマン演じる12歳の少女の、淡い恋を描いた作品。
僕はこの作品が大好きで、もう10回は観ているんだけど、何度観てもジャン・レノの演技に圧倒されてしまうんだ。
殺し屋の冷酷さ、不安、歳の離れた少女に振り回される様子、徐々に少女に好意を抱いていく態度と表情、ジャン・レノの全ての演技に惹き込まれてしまうんだよね。
そしてラストに流れるSTINGの名曲『Shape of my heart』も、心に沁みる名曲だね。
グラン・ブルー

イタリアとの合作映画。
ギリシアの島で出会った2人の少年が、23年後に再開し、たった一度の呼吸でグラン・ブルーという巨大で深い世界へ、どちらがより深く長く潜っていられるかを競い合うストーリーだよ。
美しいコバルトブルーの海と綺麗な音楽が魅力的な映画なんだ。
海の美しさだけでなく、切ない恋愛要素も含まれた映画になっているよ。
アメリ

空想好きなアメリが生き甲斐にしているのは、周りの誰かを今よりも少しだけ幸せにすること。
ある時アメリは、不思議な青年ニノに恋をするんだ。
僕はこの映画が公開された当時、女性向けの映画なのかな思って、映画館では観なかったんだ。
でも妻と一緒にDVDで観て、その面白さに衝撃を受けたんだよね。
アメリの可愛さと切なさに、心を鷲掴みにされたんだ。
性的シーンが多いから、家族そろって楽しめる映画とは言えないかもしれないね。
お洒落でユーモアに溢れている、大人向けの映画なのかもしれないよ。
冒険者たち

男女3人の宝探しを描いた、冒険物語。
パイロットのマヌー、レーサーのローラン、彫刻家のレティシアは、お互い助け合いながらそれぞれの夢を追いかけていたんだ。
そんな3人が、アフリカのコンゴ海岸に沈んだとされる財宝を探す旅に出かけるというストーリーだよ。
この映画の中には、冒険・友情・恋・夢・死別といったテーマが余すことなく盛り込まれているんだ。
若さゆえ感じる繊細な心理描写が、とても文学的に表現されている気がするね。
ガラスのように傷つきやすい年齢だからこそ経験できる、鮮やかな青春の1ページを作品にした、普及の名作映画だよ。
ポンヌフの恋人

ポンヌフ橋で暮らす天涯孤独の青年・アレックス。
酒を飲んで夜のパリを歩いていたところ、車に片足を轢かれてしまうんだ。
そこに通りかかった画学生の少女・ミシェル。
2人は恋に落ち、やがて一緒に暮らし始めるよ。
恵まれない境遇で生きてきた2人なんだけど、その愛だけは純粋でとても美しいもの。
人を愛せる事に喜びを見出した2人が、花火を背景に踊る姿がとても印象的な作品なんだ。
最強のふたり

事故で半身不随となり、車いすの生活を送る大富豪と、介護役に抜擢された不法移民の青年の友情物語だよ。
育ってきた環境も価値観も全く違う2人だから、衝突が絶えないんだ。
それでも徐々にお互いを理解しあえるようになり、ユーモアに溢れた友情が生まれるよ。
ストーリーは、大げさな演出やドラマチックな展開があるわけではなく、2人の日常生活が淡々と描かれているだけ。
でもそこにあるのは、ユーモアに溢れた2人の日常なんだ。
笑いと感動に溢れた映画だから、何度観ても飽きないんだよね。
ぼくの伯父さん

決してお金持ちなわけではなく、どこにでもいそうなちょっぴり偏屈な伯父さん。
そんな伯父さんに憧れる少年の目を通して描かれた作品だよ。
新しいモノや便利さを追い求める現代社会を、ユーモアたっぷりに皮肉った映画なんだ。
アカデミー賞外国語映画賞と、カンヌ国際映画祭審査員賞を受賞したというのも、納得の名作映画だね。
禁じられた遊び

ドイツ軍に侵攻されたパリ。
5歳の少女ポーレットは、死者を土に埋めるという行為を10歳のミシェルから教えてもらうんだ。
戦争の恐怖や、死の悲しみをまだ理解できないポーレットは、「お葬式ごっこ」という禁じられた遊びを繰り返すよ。
無垢な少年少女たちの遊びを通じて、戦争の悲惨さを訴える名作映画だと言われているけれど、僕はそれだけじゃないと思うんだ。
映画の中には、幼い子の恋模様や無垢な心の美しさ、大人の人間模様など、たくさんのテーマが込められている気がするよ。
何度見ても新たな発見がある、名作映画だね。
王妃マルゴ

アレクサンドル・デュマの小説を映画化した作品。
16世紀の宗教戦争が激しさを増すフランス宮廷で、歴史の波に翻弄されながらも一途な愛を貫いた王妃・マルゴの半生を描いた作品だよ。
僕は小説でこの作品を読んだ後、映画を観たんだ。
できれば原作小説を先に読むことをオススメするよ。
登場人物の心理描写や人物像を小説で先に理解しておくと、映画の映像美を存分に楽しむことができると思うんだ。
とにかく映像が美しい映画だよ。
アデル、ブルーは熱い色

2013年のカンヌ国際映画祭で、最高賞のパルムドールを受賞した作品だよ。
2人の女性の出会いから別れまでを描いた映画なんだ。
高校生のアデルは、交差点ですれ違った青い髪の女性・エマに恋をするんだ。
偶然再会した2人は、自然と恋に落ちていく・・・。
美しくも背徳感に溢れた「同性愛」をテーマにできるのも、フランス映画ならではかもしれないね。
男と女

「ダバダバダ」で有名な、フランシス・レイが歌う主題歌が耳に残る映画だよ。
パリで一人暮らしをしているアンヌは、スタントマンだった夫に先立たれた未亡人。
そして妻を失ったカーレーサーのジャンが、お互い出会って惹かれ合うというストーリーなんだ。
美男美女の俳優陣と、官能的な音楽、そして映像美。
これぞフランス映画の代表作なんじゃないかな。
タイピスト!

田舎から出てきた新米秘書のローズ。
ある時タイプライターの才能を見いだされ、タイプライター早打ちの世界大会で優勝を目指すというサクセスストーリーだよ。
最初は野暮ったいローズが、タイプライターの腕が上がるにつれてどんどん美しくなっていく姿は必見。
可愛らしいローズのラブロマンスも、観ていて心が温かくなる作品なんだ。
パリ、ジュテーム

18人の映画監督が、パリを舞台に撮影したラブストーリー集だよ。
パリの美しい街並みを、余すところなく堪能できる作品になっているんだ。
1つの作品は5分程度と短いんだけど、それぞれ余韻の残る素敵な短編集だよ。
観ると思わず、パリに行きたくなっちゃう作品だね。
さいごに
僕がこれまでに観たフレンチ・シネマの中で、お気に入りの15作品を挙げてみたよ。
フランス映画は恋愛をテーマにしたものがたくさんあるけれど、性的描写や複雑な恋愛模様が描かれた作品も多いんだ。
少し難解なストーリーの映画もあるから、家族揃って楽しめる作品ばかりではないかもしれないね。
恋人同士や夫婦で楽んだり、時には1人でじっくり鑑賞するのにぴったりな作品が多い気がするよ。
まだまだ魅力的なフレンチ・シネマはたくさんあるから、今度の休みは面白そうな映画を探してみようと思っているんだ。
じゃ、またね。



