やあ、いちもくだよ。
我が家には小学生の娘が2人いるんだけど、長女は小学5年生なんだ。
学校では、そろそろ歴史の授業が始まるみたいなんだよね。
娘は漫画・世界の伝記シリーズが好きでよく読んでいるんだけど、
伝記は個人の生涯を紹介した本だから、日本や世界の歴史を時系列に理解することはできないと思うんだ。
そんなわけで、小学校高学年で学習する歴史の授業の予習用に、漫画「日本の歴史」セットを購入してみたよ。
日本の歴史シリーズは、いくつかの出版社から発行されているんだ。
購入に当たって、事前にそれぞれのシリーズの違いを比較してみたよ。
クリックできる目次
漫画・日本の歴史セットとは
書店や図書館に必ずと言っていいほど置いてある、日本の歴史を原始から近代まで漫画で紹介しているセットだよ。
特に、小学館の「少年少女日本の歴史」セットは、40年近く前に発売されたシリーズで、累計1900万部を超える発行部数になっているんだ。
漫画だから、小学生でも分かりやすく歴史の流れをつかめるのが、一番の魅力だね。
\人気漫画が毎日無料で読める/

漫画「日本の歴史」シリーズ 徹底比較
出版社
様々な出版社から、漫画で学習できる日本の歴史シリーズが発行されているけれど、今回僕が購入を検討したのは、次の5つのシリーズ。
学習まんが少年少女日本の歴史 | 小学館 |
学習まんが日本の歴史 | 集英社 |
学習まんがNEW日本の歴史 | 学研 |
学習まんが日本の歴史きのうのあしたは・・・ | 朝日小学生新聞 |
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 | 角川書店 |
今回僕が購入したかったのは、
- 小学校高学年から中学生向けの歴史漫画セット
- 中学受験や高校受験にも役立つシリーズ
- 近代史の解説が充実しているもの
という、3つの条件を満たした歴史漫画セットだったんだ。
実際に読んで比較してみたところ、5つのシリーズは、この3つの条件をある程度みたしたシリーズだったんだよね。
発行年
僕が購入の条件として考えていた「近代史の解説が充実しているもの」を満たすためには、歴史漫画セットの発行年も大切なんだ。
学習まんが少年少女日本の歴史 | 1981年(1998年改定・増補版) |
学習まんが日本の歴史 | 2016年 |
学研まんがNEW日本の歴史 | 2017年 |
学習まんが日本の歴史きのうのあしたは・・・ | 2012年 |
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 | 2015年 |
一番発行年が古いのは、1981年初版発行の小学館「学習まんが少年少女日本の歴史」。
でも、1998年に改定・増補版が発行されているから、現在書店で購入できるのは、この改訂版になるんだ。
各出版社の歴史漫画セットには、平成に起こった出来事も盛り込まれているよ。
セット巻数
小学生にとって、巻数が多すぎても少なすぎてもいけない気がするんだ。
学習まんが少年少女日本の歴史 | 23巻 |
学習まんが日本の歴史 | 20巻 |
学研まんがNEW日本の歴史 | 12巻+1巻 |
学習まんが日本の歴史きのうのあしたは・・・ | 7巻 |
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 | 15巻+1巻 |
日本の歴史をある程度詳しく理解するためには、少なくとも10巻以上に分けて各時代を解説する必要があると思うよ。
その点気になったのが、朝日小学生新聞の「学習まんが日本の歴史きのうのあしたは・・・」。
全7巻の構成になっているから、他のシリーズよりも若干情報量が少なめなんだ。
セット価格
日本の歴史シリーズは、セットで購入するのを断然オススメするよ。
1冊ずつ買い増すのもいいけれど、まとめ買いした方が、歴史を順序立てて理解するのに効果的なんだ。
学習まんが少年少女日本の歴史 | 18,950円+税 |
学習まんが日本の歴史 | 18,000円+税 |
学研まんがNEW日本の歴史 | 11,970円+税 |
学習まんが日本の歴史きのうのあしたは・・・ | 8,400円+税 |
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 | 12,800円+税 |
各シリーズの魅力
小学館 学習まんが少年少女日本の歴史
僕もこのシリーズを、小学生の頃に学校の図書館で全巻読んでいたんだ。
ハードカバーなので耐久性があって、何度も読み返すのにぴったりだよ。
でも、改めて読み返してみると、他のシリーズと比べて、絵柄が若干古く感じてしまったんだよね。
掲載されている近代史は、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件まで。
もう少し新しい情報が盛り込まれていると、最高なんだけどね。
- ロングセラーシリーズのため、学校の図書館などでも目にしやすい
- 1冊の重さが軽いから、小学校低学年でも読みやすい
- 他のシリーズと比べ、近代史が薄い
- イラストが古い
集英社 学習まんが日本の歴史
1冊の約半分がカラーページになっていて、コマ割りも大きく、読みやすさを重視したシリーズ。
近代史の割合が多いのが特徴で、最終巻には地震への備えや、テロ、地球温暖化問題などが取り上げられているんだ。
解説も詳しく、高校受験や大学受験でも役立つ内容が盛り込まれているよ。
- 2016年に発行された、一番新しい漫画・日本の歴史シリーズ
- 近代史情報が豊富
- 他のセットに比べ、価格が高め
学研 学研まんがNEW日本の歴史
ハードカバーでオールカラーの誌面と、何度も読み返すのにストレスが少ない構成になっているよ。
他のシリーズと比べて、人物を中心としてストーリーが進むから、感情移入しやすいシリーズだね。
- 付録の日本の歴史年表は、机のデスクマットや壁に貼って使うのに便利
- 感情移入しやすく、その時代の出来事がリアルに感じられる
- 各巻毎に漫画の作者が異なるため、若干の読みにくさがある
朝日小学生新聞 学習まんが日本の歴史きのうのあしたは・・・
全てモノクロページなんだけど、字が大きくて読みやすいんだ。
日本の歴史に初めて触れる人には、ストレスなく読み進められる巻数だね。
- ストーリーは、現在の生活から過去に行って歴史を垣間見るという設定
- 絵の好みが分かれる。萌え系の絵が好きな人には良いかも。
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史
ハードカバータイプが多い歴史漫画セットの中で、軽くて持ち運びがしやすいコンパクトなソフトカバータイプの本。
コンパクトだけど、他のシリーズと比較して、1巻あたりのページ数は多く、情報量が豊富なんだ。
このシリーズの一番の魅力は、何と言っても豪華なカバーイラスト。
有名漫画家が手掛けたカバーイラストは、思わず手に取ってみたくなる魅力にあふれているよ。
- セット価格が安い
- ソフトカバータイプだからコンパクトに収納できる
- 有名漫画家による、豪華なカバーイラスト
さいごに
僕は歴史が大好きで、このブログ以外に歴史をテーマにしたブログも運営しているんだ。
僕が歴史好きになったきっかけは、小学生の頃学校の図書館で夢中で読んでいた、少年少女日本の歴史と、横山光輝さんの三国志が大好きだったから。
歴史を好きになるには、夢中になれる時代や人物を見つけるのが一番かもしれないよ。
日本だけでなく、いろんな国の歴史を知る上では、まずは大まかな流れを掴んでから、細かい出来事を暗記したり人物に焦点を当てていく方が、学習効果が高いだろうね。
歴史の大まかな流れを掴めるという点で、学習漫画は最高のツールになると思うよ。
様々な漫画「日本の歴史」セットが発行されているけれど、絵柄の好みや理解しやすい構成になっているかなど、子どもの興味に合わせたセットを選ぶのが一番良いんじゃないかな。
僕は娘と一緒にそれぞれのセットを比較した結果、絵柄が好みで読みやすかった、角川まんが学習シリーズ 日本の歴史を購入したよ。
好きな漫画家が描いたカバーイラストが気に入ったみたいで、娘は夢中になって読んでいるんだ。
僕は歴史ほど、将来役に立つ学問は無いと思っているよ。
だから娘にも、歴史好きになってほしいんだよね。
漫画「日本の歴史」シリーズは、歴史に初めて触れる人にぴったりなセットだと思うよ。
じゃ、またね。
\人気漫画が毎日無料で読める/




