やあ、いちもくだよ。
2021年現在、公認競技大会に出場可能なミニ四駆を紹介するね。
僕が小学生の頃、ミニ四駆の第一次ブームがあったんだ。
お小遣いを貯めて、近所のホビーショップでミニ四駆を買って、友達と暗くなるまで遊んでたのは、いい思い出。
今はミニ四駆の第3次ブームみたいだね。
ミニ四駆のパーツで重要なものに、「シャーシ」があるんだ。
現在使用されている主なシャーシ別に、レースに参加可能なミニ四駆を分類してみたよ。
クリックできる目次
- スーパー1シャーシ
- スーパーFMシャーシ
- スーパーTZシャーシタイプ
- スーパーTZ-Xシャーシ
- スーパーXシャーシ
- スーパーXXシャーシタイプ
- VSシャーシ
- SUPERⅡシャーシ
- マグナムセイバープレミアム
- ソニックセイバープレミアム
- トライダガーXプレミアム
- ビクトリーマグナムプレミアム
- バンガードソニックプレミアム
- シャイニングスコーピオンプレミアム
- ベルクカイザープレミアム
- レイスティンガープレミアム
- ビークスパイダープレミアム
- テラスコーチャーRS
- スーパーアバンテRS
- ダッシュ1号・皇帝プレミアム
- ダッシュ01号・超皇帝プレミアム
- ダッシュ0号・地平プレミアム
- ダッシュ001号・大帝プレミアム
- ダッシュX1・原始皇帝プレミアム
- アスチュートRS
- ダイナストームRS
- ダイハツ コペンXMZ
- ベアホークRS
- ミニ四駆・くまモンバージョン
- ミニ四駆 しろくまっこ
- ミニ四駆 パンダ
- ミニ四駆 ドッグ
- スピンコブラ プレミアム
- ARシャーシ
- MAシャーシタイプ
スーパー1シャーシ

画像引用元:tamiya.com
往年の名車に採用されてきた、フルカウル世代には馴染みの深いシャーシ。
短いホイールベースと低重心設計から、旋回性能に優れているよ。
マグナムセイバー
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場する、星馬豪の初代マグナム。
前後のタイヤをカバーする、フルカウルボディのミニ四駆としては、最初のマシン。
軽量低重心の高性能シャーシが特徴だよ。
ソニックセイバー
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場する、星馬烈の初代ソニック。
マグナムセイバーと共に、ミニ四駆ブームの火付け役となった1台だよ。
ブラックセイバー
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の主人公、星馬兄弟のライバル・黒沢太のマシン。
作中では何度もマシンが壊れるんだけど、ニューマシンを開発することなく、この「ブラックセイバー」をひたすら修復・強化してレースに臨み続けるんだ。
トライダカーX
ボディ中央が絞り込まれた「X型のフォルム」が特徴の1台だよ。
スピンアックス
フロントバンパーが、タイヤのサイドをカバーするデザインが特徴的なんだ。
プロトセイバー JB
ボディと一体化しているかのような、大型リアウイングが特徴の1台。
リアウイングの特徴を活かし、空力利用に長けたマシンだよ。
ビクトリーマグナム
トップスピード重視の小型のリアウイングが特徴の1台だよ。
バンガードソニック
大型のリアウイングは、コーナリンを重視した設計になっているんだ。
ビークスパイダー
3段式リアウイングと、蜘蛛の巣をイメージさせるペイントが特徴のミニ四駆だよ。
ネオトライダガー ZMC
低く平面的なフォルムが特徴的なんだ。
ファイターマグナムVFX
フロントフェンダー後部やコクピットなど、様々な部分をカット。
穴開け加工も行って、徹底的にボディを軽量化したマシンだよ。
レイスティンガー
スティンガーカウルと呼ばれるシャープなフロントカウル、ボディサイドに見えるダクトなど、デザインが特徴的な1台なんだ。
シャイニングスコーピオン
低重心ボディに、曲線を描いてリアに伸びるフロントカウルが、サソリの姿をイメージしたものになった1台。
スーパーファミコンのソフトで登場したマシンだよ。
ベルクカイザー
メタリックブラック基調のカラーリングに、イエローの細かいラインが入っているよ。
コクピットを右サイドに寄せて、左サイドをえぐった左右非対称フォルムが特徴の1台だね。
ビークスパイダーゼブラ
前輪の後ろまで回り込んだフロントカウル、リアには3段カウルと、インパクトあるデザインになっているんだ。
スーパーFMシャーシ

画像引用元:tamiya.com
FMの進化型シャーシ。フロントにモーターボックスを配置しているから、重心バランスに優れているのが特徴だよ。
ブロッケンギガント
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』主人公・星馬兄弟のライバル、近藤ゲンのマシン。
タイヤを完全にカバーしないハーフカウルと、パイプフレーム状のサイドガードがワイルドさと力強さを醸し出した1台だよ。
ブロッケンギガントブラックスペシャル
ボディはスモークカラー、ゴールドのラインが力強さをアピールしているね。
ガンブラスターXTO
前後タイヤをフルカバーするカウルや、冷却効果を高めるためにむき出しになったモーターが特徴的なんだ。
高いコーナリング性能と、力強い走りを実現する1台だよ。
ガンブラスタークスコスペシャル
コクピットや前後のカウルに穴を開け、軽量化を実現したマシンだよ。
スーパーTZシャーシタイプ

画像引用元:tamiya.com
スーパー1をベースにし、ホイールベースを伸ばして高速安定性を高めたモデル。
低重心で剛性があるんだ。
サイクロンマグナム
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場する、星馬豪の3代目マグナム。
タイヤをカバーするカウルを小型化し、大型リアウイングを搭載したモデルだよ。
ハリケーンソニック
左右のフロントカウルをつなぐように取り付けられたウイングと、大型リアウイングが特徴の1台なんだ。
サイクロンマグナムTRF
コクピットやフロントカウル、リアカウルに穴を空けて、軽量化を実現したモデルだよ。
ディオスパーダ
大型のリアウイングは、リアカウルと一体になっているんだ。
ビートマグナム
フラップが付いた大型リアウイングは、空気抵抗が少ないフラットな作りになっているよ。
バスターソニック
前後のカウルを切り詰めて小型化されているよ。
更に大型リアウイングは、リアカウルから立ち上がったステーがウイング面まで伸びているんだ。
ビートマグナムTRF
軽量化だけでなく、大型リアウイングに整流板を追加して空力性能も向上されているよ。
ファイヤースティンガー
シャープなフロントカウルや、前方に張り出したエアインテークが特徴の1台なんだ。
スーパーTZ-Xシャーシ

画像引用元:tamiya.com
スーパーTZシャーシの改良型。
フロントバンパーにビス穴を追加したり、2点止め式リアステーが採用されているよ。
高速走行時に安定するシャーシなんだ。
バニシングゲイザー
ロングホイールベースにより、直進性に優れているよ。
スーパーXシャーシ

画像引用元:tamiya.com
電池が低い位置に配置されたデザインが特徴のシャーシ。
シャーシの下面からモーターの着脱ができるんだ。
車体剛性が高く、安定性に優れているよ。
マックスブレイカー
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX』の主人公・一文字豪樹の初代マシン。
シャドウブレイカー Z-3
「爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX」に登場する、一文字豪樹の弟・烈矢のマシン。
ファントムブレード
地を這うような低くフラットなフォルムと、コクピット上部の垂直フィンが特徴の1台だね。
ナックルブレイカー
コクピットの両サイドからテールエンドまで伸びる垂直フィンが特徴的だよ。
ストームクルーザー
モーターの冷却と軽量化のため、ボディには穴が開けられているんだ。
ライジングトリガー
ボリュームのあるリアカウルが見た目にインパクトのある、直線的フォルムのミニ四駆だよ。
ナックルブレイカーブラックスペシャル
コクピットの両サイドからテールエンドまで伸びる垂直フィンは、直進安定性を増してくれるんだ。
マックスブレイカーTRF
ボディに穴を開けることで、軽量化とモーター冷却を実現したモデル。
V字型のリアウイングも特徴の1台なんだ。
スーパーXXシャーシタイプ

画像引用元:tamiya.com
スーパーXのシャーシを強化したシリーズ。
剛性強化やサイドステーの機能強化により、安定性が高まっているよ。
マックスブレイカーブラックスペシャル
車体に半透明のABS樹脂が採用されていて、フロントローラーステーやバッテリホルダーなどの各部の剛性も高まっているんだ。
ライジングトリガーホワイトスペシャル
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX』に登場する、鷹羽リョウのマシン「ライジングトリガー」のスペシャル仕様モデル。
透明のABS樹脂を使ったボディが特徴の1台だよ。
ナックルブレイカーブルースペシャル
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX』に登場する、一文字烈矢のマシン・ナックルブレイカーのスペシャル仕様モデル。
内部が見える、半透明のブルーのボディが特徴的だね。
ファントムブレードブラックスペシャル
低車高でフラットな車体が特徴の1台だよ。
VSシャーシ

画像引用元:tamiya.com
軽量・コンパクトなシャーシ。
VSモデルの歴史は長く、18年以上続くロングセラーモデルなんだ。
ブレイジングマックス
スタートダッシュ性能に優れている上、シャープなコーナリングも実現してくれるんだ。
デザートゴーレム
エアダクトを開けてモーターの冷却性を高めているよ。
ライトニングマグナム
フラットな大型リアウイング、張り出したフェンダーが特徴の1台だよ。
ブレイジングマックスプリズムブルースペシャル
光によって微妙に色が変化するメタリックブルーの塗装が特徴的なんだ。
ブリッツァーソニック
シャープなボディながらも、複合型リアウイングが装備されているのが特徴の1台だよ。
ブリッツァーソニックブラックスペシャル
LMブレイカー
ギアカバーは半透明スモークになっているから、中のギアが見えるのが特徴なんだ。
イグレスRS
大型のメッキホイールとブルーカラーのスリックタイヤが特徴的だね。
スラッシュ リーパー
『鉄のラインバレル』の作者・清水栄一さんと、下口智裕さんがデザインしたマシンだよ。
スーパードラゴンプレミアム
漫画『ラジコンボーイ』に登場した、ドラゴンシリーズの初代ミニ四駆。
ファイヤードラゴンプレミアム
ファイヤードラゴンJr.のプレミアム仕様モデルだよ。
サンダードラゴンプレミアム
ドラゴンシリーズ3代目モデルだよ。
セイントドラゴンプレミアム
空気抵抗の少ないセイントドラゴンJr.のプレミアムバージョンなんだ。
トップフォースエボリューションRS
ダイハツ コペンRMZ
ダイハツが東京モーターショー2013に出展した、コペンRMZのミニ四駆版だよ。
ミニ四駆オオカミ
SUPERⅡシャーシ

画像引用元:tamiya.com
スーパー1の進化系シャーシ。
バンパーやステーの剛性を高め、拡張性も高めてあるよ。
マグナムセイバープレミアム
ソニックセイバープレミアム
星馬烈の愛車を、コミックイメージに合わせて生産されたプレミアム版。
トライダガーXプレミアム
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場する、鷹羽リョウのマシンのプレミアム版。
ビクトリーマグナムプレミアム
星馬豪の2代目マシンのプレミアム版。
バンガードソニックプレミアム
シャイニングスコーピオンプレミアム
ベルクカイザープレミアム
レイスティンガープレミアム
ビークスパイダープレミアム
テラスコーチャーRS
リアウイングが小ぶりで、車体前方にインパクトを持たせた1台。
スーパーアバンテRS
ダッシュ1号・皇帝プレミアム
漫画『ダッシュ四駆郎』の主人公が使用するマシン・エンペラーの特別仕様版。
ダッシュ01号・超皇帝プレミアム
ダッシュ0号・地平プレミアム
ダッシュ001号・大帝プレミアム
ダッシュX1・原始皇帝プレミアム
アスチュートRS
ボディに曲線を多く取り入れ、車高を低くしたレーシングモデル。
ダイナストームRS
ダイハツ コペンXMZ
ダイハツが東京モーターショー2013に出展した、コペンXMZのミニ四駆版。
ベアホークRS
黒色のボディにクロムメッキのホイール、ブルーの大径スリックタイヤが特徴的だね。
ドライバー人形が付属しているんだ。
ミニ四駆・くまモンバージョン
コクピットに乗るくまモン人形も付属しているよ。
ミニ四駆 しろくまっこ
組み立て済みのしろくまっこ人形が付属しているよ。
ミニ四駆 パンダ
組み立て済みのパンダ人形が付属しているよ。
ミニ四駆 ドッグ
塗装済みの柴犬人形が付属しているよ。
スピンコブラ プレミアム
ARシャーシ

画像引用元:tamiya.com
メンテナンス性に優れたシャーシ。
剛性にも優れていて、電池を低配置にしたことで、路面に吸い付くような走りを追求できるんだ。
エアロアバンテ
エアロサンダーショット
走行風を冷却に結び付けることができるんだ。
エアロマンタレイ
前身であるマンタレイの流線型フォルムなど、デザインの特徴を引き継いだ1台。
リアウイングをスワンネックタイプステーして、空力特性を高めるなど、様々な工夫が凝らされているよ。
フレイムアスチュート
細いノーズとは正反対の、インパクトある後部のデザインが特徴的なんだ。
シャドウシャーク
特徴的なのは、ハイノーズとシャークフィンだね。
サイクロンマグナムプレミアム
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場する、星馬豪の3代目マグナムのプレミアム版。
ハリケーンソニックプレミアム
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場する、星馬烈の3代目マシン・ハリケーンソニックのプレミアム版。
Zウィングマグナム
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場する名車・マグナムが進化したバーション。
マグナムの特徴である、フロント下部のエアインテーク、小型フロントウイングなどを継承しながら、新たな進化を遂げた1台になっているよ。
トライダガーWX
漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!』に登場する、鷹羽リョウのマシン。
プロトセイバー エボリューション プレミアム
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場する、Jの愛車のプレミアムモデル。
ビークスティンガーG
漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!』に登場するミニ四駆。
レイスティンガー、ブロッケンギガント、ビークスパイダーの3台を融合したようなデザインなんだ。
バスターソニックプレミアム
グレート ブラストソニック
『爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!』に登場した、星馬烈のマシン。
これまでのソニックのカラーリングを引き継いだ1台だよ。
MAシャーシタイプ

画像引用元:tamiya.com
MAは、Midship AEROの略。
モーターが車体の中央部に位置したMAシャーシと、気流を意識したARシャーシの2つの特徴を持っているよ。
ブラストアロー
車体フォルムは、ルマン24時間耐久レースを走る、実車のプロトタイプレーシングカーをイメージしているよ。
ヒートエッジ
ルーフからテールにかけて流れる「シャークフィン」が特徴的な1台。
プロトタイプのレーシングカーをイメージしているよ。
フェスタジョーヌ
低い重心とコンパクトなコクピットと、速さを追求するフォルムが魅力的だね。
トライゲル
シルバーのフィンデザインホイールに、26mmのローハイトタイヤの組み合わせが特徴的。
アビリスタ
大型ウィングはダウンフォースを目的にしていて、ノーズにあるエアインテークや左右のリアフェンダー部分にあるエアアウトレットで、冷却効果が期待できるよ。
ライキリ
カーデザイナーの根津孝太さんが、日本刀をモチーフにデザインしたミニ四駆。
シューティングプラウドスター
『ハイパーダッシュ!四駆郎』に登場するミニ四駆だよ。
スパークルージュ
ゴッド バーニングサン
漫画『ハイパーダッシュ!四駆郎』に登場する、戸田弾駆郎のマシン。
ジルボルフ
ヨーロッパのGTカーをイメージしているんだ。
ライズエンペラー
漫画『ハイパーダッシュ!四駆郎』に登場する、主人公四駆郎のマシン。
MSシャーシモデル

画像引用元:tamiya.com
ノーズ・センター・テールの3分割ユニットを、好みに合わせて交換できるタイプ。
ねじれに強いのが特徴だよ。
TRFワークスJr.
アバンテ Mk.Ⅱ
マンタレイ Mk.Ⅱ
アバンテX
ネオファルコン
キーンホークJr.
ナイトレージJr.
サンダーショット Mk.Ⅱ
ロデオソニック
サバンナ レオ
ホットショット Jr.
ダッシュ1号 皇帝
ダッシュ3号 流星
漫画『ハイパーダッシュ!四駆郎』に登場する、南進駆郎の愛車。
トライダガーXX
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場する、鷹羽リョウのマシンをベースに、リアウイングを中心にリメイクした1台。
ダッシュ01号 超皇帝
ライジング エッジ
漫画『鉄のラインバレル』の作者・清水栄一、下口智裕両氏ががデザインしたミニ四駆。
アストラルスター



