こんにちは、いちもくです。
チューブタイプの調味料を用意しておけば、使いたいときに使いたい分だけ使えて、とっても便利だと思いませんか?
僕は料理が大好きで、このブログとは別に月間60万人に読まれる料理ブログも運営しています。
毎日の料理で地味に面倒なのが、しょうがやわさびなどの薬味を準備すること。
ニンニクやわさび、しょうが、パクチーなど、チューブに入った調味料を自宅に常備しておけば、調理時間が短縮されて便利ですよ。
今回は、チューブタイプ調味料の魅力と、おすすめ商品を紹介します。
クリックできる目次
チューブタイプ調味料の魅力
料理の時間を短縮できる

しょうがをみじん切りにしたり、にんにくをすりおろすのは、案外手間のかかるもの。
限られた時間で人数分の料理を準備しようと思ったら、短縮できる工程はできるだけ省くのがおすすめです。
冷蔵庫にチューブタイプの調味料を常備しておけば、必要な量を必要なときにサッと使えて便利。
チューブタイプの調味料があれば、調理時間を短縮できるのが魅力です。
手やキッチンが汚れにくい

おろし器を使ってニンニクやショウガをすりおろすと、手にニオイがついてしまいます。
すりおろした後は、おろし器にこびりついた皮などを洗い落とさなければならないのも、地味に面倒なもの。
チューブタイプの調味料を使えば、手が汚れることはなく、使いたい量だけ絞り出すことができます。
種類が豊富
わさびやショウガ、ニンニクといったチューブタイプ調味料は、一度は使ったことがあるという人がほとんどではないでしょうか?
こうした定番品だけでなく、パクチーやアンチョビ、裏ごし梅肉、ヨーグルトなど、変わった種類もあるのがチューブタイプ調味料の魅力です。
つくりたい料理のレパートリーに合わせて揃えれば、調理時間を一気に短縮することができそうです。
おすすめのチューブタイプ調味料
S&B エスビー食品 本生シリーズ
日本で最初にチューブタイプの調味料が発売されたのは、1970年。
それから約20年後の1987年に発売されたのが、「本生」シリーズです。
わさびだけでなく、からしやニンニクなど、普段使いしやすいラインナップになっています。
風味や食感にこだわった、無添加・無着色のチューブタイプ調味料です。
S&B エスビー食品 名匠シリーズ
国産原料にこだわっており、研究され尽くした調合でつくられています。
風味だけでなく、安全性にも徹底してこだわっています。
S&B エスビー食品 お徳用シリーズ
マヨネーズのようなボトル形状で、持ちやすく安定感があります。
キャップは、片手でも開けやすいワンタッチタイプ。
着色料が一切使われていないので、自然のままの風味を楽しめます。
S&B きざみパクチー
生春巻きなど、エスニックな料理にピッタリです。
冷奴やそうめんとも相性は抜群。
きざみパクチーを用意しておけば、料理の幅はぐんと広がります。
S&B ねり梅 無着色
うどんやそうめん、手巻き寿司など、甘酸っぱい梅と相性の良い料理にピッタリです。
使われている梅は、有名な紀州産の南高梅。
着色料は一切使用されていません。
ギャバン アンチョビ ペースト
イタリアンなメニューと相性が抜群です。
缶のアンチョビとは違って、オイル漬けになっていないので、パスタソースやバーニャカウダーに使いやすくなっています。
創味シャンタン やわらかタイプ
豚や鶏のガラスープをベースに、多数のスパイスが配合されています。
お湯に溶かせばスープになり、炒め物に加えればそれだけで味付けが仕上がってしまう、非常に便利な調味料です。
博多中洲ふくや tubu tube(ツブチューブ)
明太子がチューブに入った、「tubu tube(ツブチューブ)」。
通常の明太子に比べて、日持ちするのが魅力です。
熱々のご飯の上にチューブを絞れば、簡単に明太子ご飯が出来上がります。
井村屋 つぶあんトッピング
北海道産小豆を100%使用してつくられた、つぶあん入りチューブ。
パンに載せれば、小倉トーストの出来上がりです。
かき氷やアイスクリームのトッピングにも最適。
上品な甘さのつぶあんです。
楚人冠ヨーグルト
しぼりたてのフレッシュな生乳を使用したヨーグルトが、マヨネーズボトルに入っています。
チューブから絞り出したヨーグルトは、そのまま味わっても美味しい濃厚な味。
入荷と同時に、あっという間に売り切れてしまう人気商品です。
さいごに
チューブタイプの調味料を用意しておけば、使いたいときに使いたい分だけ使えて、とっても便利です。
ニンニクやわさび、しょうが、パクチーなど、チューブに入った調味料を自宅に常備しておけば、料理の幅も広がりますよ。
それじゃ、またね。




コメントを投稿するにはログインしてください。